社外マフラーの取り付け
どう見ても取りつて出来る位置にマフラーの位置が合わない
販売メーカーさんの取説があるわけではないのでマフラーに負荷がかからない位置でスティを加工して取り付ける事にしました。
おそらくですが正解でしょう。
ついでにチェックするとステック取り付けボルトの頭部分とフレーム側のネジ部分もがなめていてボルトが入らない事が判明したのでそれぞれをネジの再生する作業をして取り付けました。
フレームのステップ取り付けネジ山がなめてしまっている状態、これにネジ山を切りなおしていきます。
マフラー取り付け向きがフレームと平行にならない為にスティにねじれを作りマフラーの取り付け固定をしていきます。
バイクサイト車検その他売買サブサイト
カテゴリー: バイクのメンテナンス
バイク整備、メンテナンスの為に
バイク整備、メンテナンスの為に
バイクメンテナンスの為には、エアータンクコンプレッサーは必需品です。
エアーインパクトレンチを使うにあたり、たまにですが高トルクが必要な時にパワー不足が出ていたので、少し調べて改善が出来る事がわかりましたので改善。
改善は一つだけでも良いのですが、今回は幾つか出来る範囲での改良改善をしていきます。
エアーコンプレッサー
車載搭載のオイルレスエアーコンプレッサー30L 0.75kw改善出来る事がわかりこいつの圧力を0.9kw迄上げていく事で様子をみます。
エアーホース
エアーホースの改善、一般的で はありますがホース内径が6,5mmのホースが通常セッティングされています。インパクトレンチで高圧力が必要になりますがこの時にこれではパワー不足が否めません。
タンクからエアーリール迄3mぐらい距離があるので、内径8.5mmに交換
エアーホースリール
此処まででインパクトレンチを使えばほぼ良いのですが、今まで使っていたエアーリールの引張時のホースの止まりが今一つでストレスが出ていました。協栄と言ったメーカーだかの物で良いと思い以前奮発して購入したものでした。巻き取りも片寄りが出て今一つ(名前と値段だけじゃないんですね)
今回はストレートと言うメーカーで内径が12mmだったかなめちゃ太いものを購入しちゃいました。以前の物に比べてリール幅の厚みは倍だね。ホースも水道のホースみたいだね。
水分除去タンク付レギュレータ
今回このエアーパーツをそれぞれ見ていて錆見受けられ、よってこれはタンクからのエアーに水分が出ている事に注意していこうとなり、エアーレンチなどパーツに行く前に水分除去タンク付レギュレータを精度を求めると同時に改めて交換しました。
マグナ50クラッチの不具合
マグナ50のクラッチ不具合、クラッチの切れつながりがが悪く調べると原因の一端として、アームが固着していて動きが悪いです。
こんな状態で使用していましたので当然クラッチプレートも滑りが来ているようです。
今回はクラッチアームの左右から潤滑剤を無理くりに何とかさして動きが出るようにはなりましたが、いかんせん気になり調べると気になるピンは抜けるとの事は大事なのがどうやって抜くのかです。固着していると厄介ですが、潤滑剤をさして磁石で少しずつ動かして抜きます。外して研磨、潤滑剤をいれて行きます。
ホンダジョルノ ベルト交換 バッテリー交換
ホンダジョルノベルトケースがやっかいでした。
留まっているボルトは計6本で外れるはずのケースが外れません。通常プラスチックORゴムハンマーで軽く叩いて外れるのですが相当苦労しました。中のギヤのシャフトが曲者で上部のエアークリーナーケースをずらし上の隙間からケースを傷つけないように注意して均等に隙間をこじり作り少しずつやっとの事で外しました。
キックペダルは付けたままにしてケースの取り外しの握りとして使いました。
バッテリをチェックしたらご覧の様にターミナルが腐食、ターミナルを綺麗に磨き新しいバッテリーと交換。
江戸川区 バイク車検 NC700Sオイル交換
NC700S オイルとオイルフィルター交換
江戸川区からの引き取り納車のバイク車検は、ホンダNC700Sのオイル交換とオイルフィルター交換の作業をしましたので紹介します。
オイルは通常3,1Lフィルター交換時は3,4Lしかし多少大目に入れゲージにて基準量を判断します。
オイルフィルターが固く簡単に緩まなかったのでアンダーカバーを外し安全に作業しました。転倒スライドラバーが付いていますのでそれも脱着しなければなりません。
ドレーンボルトは17mmが多いのですが12mmだったかな?小さめで違います。ドレーンボルトの場所は左アンダーの側面にあります。
SR400の点検と車検
SR400のプラムの無料点検、調整と車検の紹介
無料点検と調整の紹介、各ボルト、ナットの緩み、と増し締め、スプロケットの摩耗点検とチェーンたわみ調整、オイル点検、プラグの点検と掃除メンテナンス、タイヤ空気圧の点検と補充、エアーフィルターの点検、各電装品の作動確認、ヘッドライトの光軸調整とポイントを抑えています。
エアーフィルターの点検
スプロケットの点検とチェーン調整
SR400のオイル交換の方法と紹介
まずフレームから12mmのボルトを取、抜きます。この時威勢よくオイルが出ますので写真の様に養生をします。
2か所目はエンジン下から17mmボルトを抜きオイルを出します。
バイク レスキュー運搬サービス
首都高速を移動中にバイクに動かなくなっちゃいましたと電話が入りましたが、他の案件仕事で移動中でしたので終わり次第急遽駆けつける事にしました。高速入口の合流地点に近かったらしくて一般道にてレッキュー運搬!
確認すると異音が出て駆動が掛からなくなったと言う事!
クラッチ系統か?ミッション?前兆は何も無かったのか?
急遽墨田区から市川営業所まで運搬して翌日確認作業をすることにしました。
クラッチをの握りギアを一速に、感覚的には問題なくギア感覚は問題なく一速に入り込んでいる感覚です。
ギアを放り込んで車体を押すとカタカタカタと音を出して動いてしまいます。
そこでまず、フロントスプロケットが外れているかなとカバーを外しチェックをする事に、カバーを取り目視する限りではスプロケは、
外れてなくて見た目問題無し違うかなと!しかし、、
リアタイヤをジャッキアップしてタイヤを回して、何とフロントスプロケが空回りをしていました。
バイク引き取り納車埼玉県さいたま市
車検で便利なのが電話1本で引き取りから納車させて頂きます!
エリアは埼玉、神奈川、千葉、東京ですが気楽にご相談ください!
車検が切れてしまって困っても運搬サービスがありますのでご安心頂けます。
今現在バイクで流行りのバイクはありませんが、アメリカンからオーソドックスなネイキッド(オールマイティ)自然アウトドア派ならオフロードバイクも楽しいと思いますし街中、ワインディング峠道でもこれまた実力がありますよ。
今回お預かりバイクはカワサキ、Z1000ネイキッドオールマイティバイクです。
ドラックスター1100
アメリカンで一般的流行りが昔ホンダスティードから今は、ヤマハドラックスター400ですが、今回は1100になります。
外観の大きさは昨今の400アメリカンが大きいので違和感はありません!
カラーリングが限定モデルなのかわかりませんが、派手目で綺麗な色だと思います。
メンテナンスはオイル交換3Lとチェック調整のみ、引き取りから納車サービスも便利で電話1本でOKです!車検運搬は千葉県、市川、浦安、習志野車検場にて検査をしてきます。
バイクのレスキュー、レッカーサービス 港区 市川市
今回はバイクのレスキューサービスとしてアクセルワイヤーが切れてしまったバイクのレスキューサービス
GSX750刀3型?4型?だったかな?ヘッドライトが収納するタイプです。
また装着してあるマフラーの音がいいです!
レスキューは市川市を拠点にしています。
レスキュー、レッカーサービスの詳しい内容説明はこちらにあります。