保安基準の内容説明

車検とは保安基準に適合しているか税金を払っているかを検査

車検とは、保安基準に適合しているかをチェックします。それと同時に自動車税、自賠責保険、重量税、等税金の確認でもあります。簡単に説明するとライトの向き明るさ色、ウインカーレンズの破損、色、点滅数、大きさ、その他補器類が正常に動いているか、ホーン、ワイパー、水も出るか、メーターは動いているか数値誤差は基準内で納まっているか、タイヤの摩耗、オイル漏れはないか、車が止まる力、制動力が出ているか、自動車の場合は4輪制動力の割合がきちっと出ているか等、ナットやボルトが外れていないか、排ガス濃度が濃くないか、また騒音は保安基準に適合しているかなど一つ一つ項目を挙げればとても細かく膨大で下記項目を検査する事になります
ので下記項目を御覧になりご参考にしてください。

車検とは検査時点で保安基準に適合しているかの合否であって、バン、トラックは1年、バイク、乗用車は2年、一般道を走ってもいいよと言う許可書ではないでしょうか。有効期限内何にもしなくていい、ノンメンテナンスで良いなどと言うものでは間違ってもありませんし、車検と整備とは違うと言うと事をこれからは少しご理解頂いた方が良いと思います。

バイクの車検とは、排気量が251cc以上あれば車検を2年に一度、車検、検査を受けなければなりません。車検切れは公道を乗る事が出来ません。ノーマルのバイクでも消耗品、遣れ破損、磨耗でメンテナンスしなければ車検に合格できませんし、何よりも自分の為に安全にメンテナンスが必要です。一般に250のバイクと言われているは、排気量が249cc250cc以下なので車検制度はありません。

ヤマハドラックスター400クラシックの保安部品のチェックとメンテナンス

排ガス検査co,hc(バイク・車)

ブレーキ検査(バイク・車)

ヘッドライト検査(バイク・車)

スピードメーター検査(バイク・車)

車体廻り下廻り検査(バイク・車)

同一性等

長さ、幅、高さ、車両重量、定員、その他

原動機・動力伝達装置

原動機(異音、かかり具合、排気の色)、速度抑制装置、NR装置、潤滑装置、冷却装置、
ファンベルト、クラッチ、チェーン、スプロケット、トランスミッション、トランスファディファレンシャル、
プロペラシャフト、ドライブシャフト、(連結部、ダストブーツ等)、ジョイント部、ボルト、ナット、その他

車わく・車体

車わく、車体、
その他

乗車装置

座席、その他

<h3
保安装置

反射器(前部、後部、大型車用。側方)、警音器、運行記録計、計器類、ホーンその他

灯火類

前照灯、前部霧灯、車幅灯、前部上側端灯、番号灯、尾灯、駐車灯、後部上側端灯、制動灯、後退灯、
側方灯、非常点滅表示灯、方向指示器(前面、側面、後面)、補助方向指示器、速度表示装置、側方照射灯、
後部霧灯、黄色回転灯、制限灯火、禁止灯火、その他

制動装置

ブレーキペダル、ブレーキレバー、ラチェット、ホース、パイプ、ロッド、ケーブル、マスターシリンダー、
ホイルシリンダ、ディスクキャリパ、倍力装置、センタブレーキ、エアブレーキ(チャンバー、エア一充真装置)、
ABS装置、リザーバタンク液量、その他

操縦装置

識別表示、施錠装置、ハンドル、かじ取ホース、ギヤボックス、パワーステアリング、
センターシャフト、ピットマンアーム、ドラッグリンク、ナックウラーム、アイドラアーム、(ダストブーツ、)キングピン、その他

緩衝装置

シャーシバネ、Uボルト、センターボルト、クリップバンド、ブラケット、シャックル、ストラット、ラジアスロッド、ショックアブソバ、
エアサスペンション、その他

走行装置

ホイールディスク、ホイールベアリング(フロント、リア)、リム、サイドリング、スピンドルナッド、ハブボルト、クリップボルト、ナット、
アクスル、車輪の振れ、タイヤ(サイズ、空気圧、溝の深さ)、その他

燃料装置

燃料タンク、配管、続手、燃料ポンプ、、キャブレター、燃料噴射装置、その他

電気装置

配線、バッテリ、発電、充電装置、点火装置、高圧コード、端子、その他

騒音・排出ガス対策装置

騒音防止装置、消音器、排気管(接続部、取付ブラケット)、排出ガス発散防止装置、(触媒装置、EGR装置、二次空気供給装置、O2センサー、ブローバイガス還元装置、キャニスター)、
熱害対策装置、(遮熱板、温度センサー、警報装置、処置ラベル)、その他

その他

内圧容器、(導管、ドレインコック)、附属装置、コーションラベル、証明書類(移動タンク設置認可証、タンク証明、緊急自動車指定申請に関する書類、道路維持作業指定申請に関する書類)その他、バイク車検スマフォ対応サイト

バイク車検と分かりやすい保安基準へ戻る