バイクダートトラック、単純なオーバルコースを走る競技単純なオーバルゆえ難しい。初めは何処をラインどりしていいかもわからない。バイクに乗る基本が学べるものである。
SRX600でダートトラックバイクを作ってみた。
ダートトラックは、バイク運転の基本
ダートトラック、一周400mのショート、800mのハーフ、1600mのマイルレースが本場アメリカでは根底にある。
オーバルなコース、単純だからこそ非常に難しくエンターテインメント性がある。
単純を好むアメリカと複雑性を好む日本の違いが根底にありモータースポーツがスタートしています。
初めてオーバルコースを走ってみろと言われたって何処をどう走っていいか分からないそれがオーバル単純が難しい。
ダートトラックバイクの簡単な紹介
エンジンは基本単気筒だが本場アメリカはVエンジンのハーレーダビットソン、フロントにはブレーキが無い、ブレーキはリアのみ。
私は元々ダートが好きだったのかも、その写真が高校時代に乗っていたGS750で何気にダートで遊んでいました。

ダートトラック・バイク運転の基本はダートの走行から
バイクが好きで高校時代から校則に反しても乗っていました。
いつ日かバイクレースに参加する様になったものの、ダートトラックレースは日本にはコースも基礎も何にもない。
一番大事なのが分かった人間がコースをしっかり作る事、それが残念ながらなかった。
ダートトラック・オーバルコースの入口への進入
通常止まっているバイクを倒してもリアタイヤのシャフトボルトに土が付く事は考えられないのですが、走っていて土がシャフトもナットに付いていた事があり不思議であった。

ダートトラック・オーバルコースの出口に向けてのライン
アクセルを開けていかないと遠心力に負けてバイクはコースの外へ行ってしまいます。

何カ所かにダートコースが出来た事がありましたが酷いものでした。
草レースではありましたが何度かトロフィーを頂いた事も!
頼りになるバイク車検サイト&格安バイク車検サイトの案内に戻る